みなさんどうも、管理人のアポロです。
皆さんは自分のトレードをどのように振り返ったり、見直したりしているでしょうか?
トレーダーとして自分の取引の癖や過去の取引のフィードバックを行って、次に活かすのはとても大事なことですよね。
実はFXFairには自分のトレードをデータ化してくれるオリジナルトレード分析ツールがあるんです!
この機能はFXFair独自に開発された分析ツールで、過去の自分のトレードを13の項目で分析することができます。
今回はそんなFXFairオリジナルのトレード分析ツールの使い方に関して画像つきで解説していきたいと思います。
\只今FXFair.com限定で、口座開設した方に入金30%ボーナスをプレゼント中です!/
FXBeyondは「FXFair」という会社にブランド変更をしました。
FXBeyondがFXFairにブランド変更について詳しく知りたい方はこちらの記事を参照ください!
FXFairのトレード分析ツールとは

トレード分析ツールとは、FXFairが独自に開発した分析機能です。
13の分析項目をMT4口座、期間を設定して見ることができます。
トレード分析ができるサービスといえばMyfxbookなどがありますが、FXFairの分析ツールを活用すれば わざわざ別のサイトを登録する必要がなくなるので便利ですね。
FXFairユーザーなら無料で利用可能
FXFairのトレード分析ツールは、FXFairで口座開設をして取引をしている方であれば、誰でも無料で利用することができます!
マイページのサイドメニュー「分析」から自分のトレードの分析が可能です。
MT4口座を指定して分析したり、すべての口座をまとめて分析することも可能です。

また期間設定も指定することが可能なので、自分の確認したい期間のトレード分析が可能です。

次はFXFairの13の分析項目についてそれぞれ簡単に見ていきましょう。
13の分析項目
FXFairの分析13項目は以下の内容になります。
- 口座残高…設定した期間の口座残高の推移を確認できます。
- 損益金額…設定した期間のトレードの損益の推移を確認できます。
- 利率…設定した期間の利率の推移を確認できます。
- 通貨ペア別勝率…設定した期間で、通貨ペアごとの勝敗比率を確認することができます。
- 勝敗比率…設定した期間ごとのプラス決済とマイナス決済の比率を確認することができます。
- 利益金額比率…プラス決済した取引の使用した通貨ペアの比率を確認することができます。
- 損失金額比率…マイナス決済した取引の使用した通貨ペアの比率を確認することができます。
- 獲得pips数…設定した期間ごとに獲得したpips数を確認することができます。
- 平均獲得pips…設定した期間ごとに獲得したpips数の平均値を確認することができます。
- Buy/Sellトレード損益…設定した期間ごとにBuy/Sellそれぞれの獲得金額の合計を確認することができます。
- ポジション保有時間…自身が保有したポジションの保有時間と損益金額を確認することができます。
- 取引回数…設定した期間ごとに取引した回数をBuy/Sellそれぞれ確認することができます。
- カレンダー…カレンダー型でその日の口座残高、獲得pips、取引回数、損益金額、利率を確認することができます。
初めてでもわかりやすい補足説明付き
分析項目が13種類もあると正直どう使えばいいのかわからないと思う方もいるのではないでしょうか?
FXFairの分析機能には補足説明がついているのでそれぞれのデータが何を意味しているのか初心者の方でも理解することができるようになっています。
各項目の隣に吹き出しの「?」マークがあり、そこにマウスを合わせる、またはタップすることで補足説明を見ることができます。

FXFairはトレード分析だけでなくマイページの他のページにも補助説明機能がついていますね!
トレード分析の口コミ
Twitterでも広がりつつあるFXFairのトレードツールですが、
実際の口コミをいくつか抜粋してみましたので見てみましょう。
カレンダー機能を使ってSNS上で情報を共有している方が多いようです。
カレンダー機能も含めて、13の項目全てで分析が可能ですので、それぞれの使い方を見ていきましょう。
普段家計簿アプリなどで収支を付けているトレーダーにとっては自動的にデータを整理してくれるカレンダー機能は非常に便利ですね!
トレード分析ツールの使い方
補足説明機能がついているため初めて使う方でも使いやすい機能になっていますが、わかりやすくそれぞれの機能の使い方について解説していきたいと思います。
参考画像に使ったデータは結構赤字ですが気にしないでください…。
まずはじめに、すべての分析項目に共通して
- 分析するMT4口座
- 期間
この2つを設定する必要があります。
①まずFXFairのマイページにログインしたら、メニューから「分析」を選択します。

②分析ページに移りました。まず左上の「FXFair口座番号」から分析するMT4口座を選びましょう。
複数のMT4口座を選択することもできます。

③次に右側で期間の設定をします。期間は「日」「週」「月」「年」「カスタム」の中から好きな期間を設定することが可能です。

④設定が完了すると指定されたMT4口座、期間でデータが表示されます。
あとはそれぞれの分析項目を確認していくだけになります。

口座残高/損益金額/利率
まず最初に大きく表示されるのが口座残高、損益金額、利率の3つです。
左上の「表示する項目」からそれぞれの項目に変更が可能です。



グラフ内の点にマウスを合わせるとその日の数値とデータ確認することも可能です。

通貨ペア別勝率
設定した期間で、通貨ペアごとの勝敗比率を確認することができます。
どの通貨ペアが得意か、苦手かを判断する材料になります。
青い棒グラフ部分がプラス決済、赤い棒グラフの部分がマイナス決済でそれぞれマウスを合わせると詳細を見ることができます。

勝敗比率
設定した期間ごとのプラス決済とマイナス決済の比率を確認することができます。
どの時期に勝っていたのか、負けていたのかを分析することができます。
青い棒グラフ部分がプラス決済、赤い棒グラフの部分がマイナス決済でそれぞれマウスを合わせると詳細を見ることができます。

利益金額比率
プラス決済した取引の使用した通貨ペアの比率を確認することができます。
勝ったトレードがどの通貨ペアが多かったのかを分析することが可能です。
円グラフにマウスを合わせると通過ペアの詳細を確認できます。

損失金額比率
マイナス決済した取引の使用した通貨ペアの比率を確認することができます。
負けたトレードはどの通貨ペアが多かったのか分析することが可能です。
円グラフにマウスを合わせると通過ペアの詳細を確認できます。

獲得pips数
設定した期間ごとに獲得したpips数を確認することができます。
どの期間にどれだけ利益を得たのか、どれだけ損失を出したのか分析することが可能です。
また左上のタブからFiat(法定通貨)とBTC(仮想通貨)のデータを切り替えて確認ができます。
青い棒グラフ部分が獲得pips、赤い棒グラフの部分が損失pipsでそれぞれマウスを合わせると詳細を見ることができます。

平均獲得pips
設定した期間ごとに獲得したpips数の平均値を確認することができます。
どの期間にどれだけ利益を得たのか、どれだけ損失を出したのかを日毎の平均値で分析することが可能です。
青い棒グラフ部分が平均獲得pips、赤い棒グラフの部分が平均損失pipsでそれぞれマウスを合わせると詳細を見ることができます。

Buy/Sellトレード損益
設定した期間ごとにBuy/Sellそれぞれの獲得金額の合計を確認することができます。
期間ごとにBuy/Sellどちらで損益が出たのか、その期間の相場の動きを含めて分析することが可能です。
青い棒グラフがBuy、赤い棒グラフがSellでそれぞれマウスを合わせると詳細を確認することができます。

ポジション保有時間
自身が保有したポジションの保有時間と損益金額を確認することができます。
長い時間か短い時間か、どちらが自分のトレードに向いているか分析をすることができます。
緑の点がプラス決済、赤い点がマイナス決済でそれぞれマウスを合わせると詳細を確認することが可能です。

取引回数
設定した期間ごとに取引した回数をBuy/Sellそれぞれ確認することができます。
期間ごとにBuy/Sellの取引数を確認し、どちらが多い傾向にあるのか分析することが可能です。
赤がSell、青がBuyでそれぞれマウスを合わせることで詳細を確認することができます。

カレンダー
カレンダーはメニューの「分析」の「カレンダー」から見ることができます。
口座残高、獲得pips、取引回数、損益金額、利率の5項目をそれぞれカレンダー形式で確認することが可能です。
使い方はトレード分析同様MT4口座番号、表示する月、表示する項目(口座残高、獲得pips、取引回数、損益金額、利率)をそれぞれ選択し、「カレンダーを表示」をクリックすることで下のカレンダーにデータが表示されます。

カレンダーの各日付ごとに分析項目がひと目で確認できます。
また日付をクリックすることで右側に当月の合計値とその日のデータを見比べることが可能です。
上のタブで他の月のデータも簡単に切り替えて見ることができます。

代用で家計簿アプリを使っているトレーダーも多いのでこのカレンダー機能は非常に便利ですね!
自分の成績を共有できる!シェア機能


FXFairの分析機能は分析に使うだけではありません。
自分のすべての分析項目をそれぞれシェアすることができるんです!
見せたい結果の部分だけを画像にして保存をすることもできます。
シェア機能に関してはまた別の記事で紹介できればと思います。
自分の調子の良かったトレードをSNS上のトレード仲間に自慢することができますね!
まとめ
今回はFXFairのトレード分析機能の使い方について解説しました。
トレードを上達させるコツは日々のトレードのフィードバックと、改善を繰り返すことだと思います。
FXFairのトレード分析やカレンダー機能はそんな日々の振り返りにトレーダーが使用しているいろいろなサイトやアプリをすべて1つにまとめたようなサービスとなっています。
毎回自分でデータの入力をする必要がないところもこのサービスの大きな利点といえるでしょう。
利用者が増えていけば今後新しい機能やアップデートもたくさんあると思いますので、自分のトレードの分析に何を使うのか困っている人は是非使ってみましょう!
\只今FXBeyond.com限定で、口座開設した方に入金30%ボーナスをプレゼント中です!/